「口が臭い」と言ってしまえば単純な話ではありますが、口臭には原因も含めてさまざまな種類があります。
種類が異なれば、対策も異なるので、まずは自分の口臭がどれに当てはまるかを知るといいでしょう。
今回は口臭の主な種類を紹介します。
目次
【その1】誰もが持つ「生理的口臭」
口の中が乾燥することによって引き起こるタイプの口臭です。
起床時や空腹時、緊張状態にある中で唾液が不足することによって生じます。起きた時に口が臭くなるのは、主にこれが原因といえるでしょう。
こまめな水分補給など、生活習慣を改善することで防ぐことができる口臭でもあり、言ってみれば、誰もがもつ口臭でもあります。
ガムを噛んだり、飴をなめるなどで唾液の分泌を促すことで防止できます。
【その2】病気が原因?!「病的口臭」
鼻やのどといった呼吸器、消化器などの病気によって口臭が発生することもあります。
わかりやすいパターンしては、歯周病や虫歯などが挙げられます。歯に付着した細菌や歯石、舌に付着した細菌などから、嫌な臭いが発生します。
このタイプの口臭は、原因となる病気を治療することが第一となります。
また、口内に関しては歯磨きや舌の清掃などのケアを積極的にすることで防ぐこともでいます。
【その3】昨日何食べた?「食べ物などによる口臭」
口臭の原因となるような食べ物を摂取することで口臭が引き起こることがあります。
代表的なものとしてはニンニクがありますね。ニンニクなどを食べた後は、一時的に口臭が悪化します。
そのほかにも、飲酒や喫煙によっても口臭が悪化することがあります。
これらの口臭はどれも一時的なものではありますが、人と話す場面を控えたときには避けた方がいいでしょう。
【その4】イライラ・そわそわ「ストレス口臭」
ストレスがかかることによって唾液の分泌量が低下し、口の中が乾燥することによって引き起こります。タイプとしては「生理的口臭」と原理は同じですが、ストレスが恒常的にかかっている人の場合、口臭が常態化することもあります。
基本的にはストレスを軽減するような行動が必要になりますが、唾液の不足が直接的な原因でもあるので、そういったアプローチで口臭を抑えることもできます。
【その5】思い込み厳禁!「心理的口臭」
体臭などでも同じようなことが生じますが、自分自身の思い込みによって口臭があると感じてしまうというパターンです。
心理的な口臭に関しては、口臭の原因を理解し、適切な対処法を実践することで精神的に思い込みをなくすことが可能です。
まとめ
口臭の原因についてはこれらのパターンが挙げられます。多くの場合、複数の原因が複合的に絡んでいる
ことが多いですが、それぞれの対策法を実践することで効果的に口臭を抑えることができます。