体臭を気にしている人は、何らかの対策を考えるかもしれませんが、漠然と汗を拭いたり、デオドラントを使っていては、効果的な対策はできないかもしれません。
体臭を抑えるためには、体臭が生じる仕組みを理解して、それぞれに効果的な対策が必要です。
目次
【そもそも】嫌な臭が生じる仕組みとは?
まずは、体臭が生じる仕組みを理解していきましょう。
体臭のモトとなっているのは、体内から排出される汗や皮脂、脂質が原因となっています。
アポクリン腺やエクリン腺など体内に多く分布している汗腺などから、それらが排出されます。
こういった臭いのモトとなる物質によって、皮膚の細菌が繁殖してしまいます。
これらの菌が繁殖することによって、嫌な臭いが発生するという仕組みになっています。
【体臭予防ステップ1】洗浄+制汗
体臭が生じる仕組みについて理解していきました。次に、対策方法を段階別に解説します。
まずは、体内から排出される汗や皮脂、脂質といった物質をしっかりと洗浄してあげることが重要です。
毎日のシャワーが基本的な対策方法となります。
しっかりと臭いが強くなる部分を洗浄して、臭いのモトになるような物を洗い流してあげるといでしょう。
そして、汗を出さないために制汗剤などを使うと効果的です。
【体臭予防ステップ2】殺菌
体臭が生じる原因は、皮膚で細菌が繁殖することにもあります。
なので、殺菌によって臭いが発生するのを防いであげるといいでしょう。
そのためには、殺菌成分を含んだデオドラント商品やボディソープなどを使っていきます。
体臭を抑えるためには、汗をかかないようにするだけでは不十分で、殺菌をしていくということにも目を向けなければいけません。
【体臭予防ステップ3】消臭
最後に臭いを消すという対策をしていきます。
消臭スプレーを使ってみたり、衣類などの臭いを消す作用のある商品を使うと効果的です。
このように体臭を抑えるためには、体臭が生じる仕組みを理解して、原因別にアプローチをしていくことが重要です。
どれか1つだけをやるのではなく、満遍なくやっていくことで効果的な体臭予防が実現できます。
洗浄→制汗→殺菌→消臭という順番でやっていくと効果的です。どれか1つではなく、もれなくやっていきましょう。
まとめ
体臭が生じる仕組みを解説し、それぞれの対策方法をまとめていきました。
体臭予防をしているのに、体臭が治らないと悩んでいる方は参考にしてみてください。
もしかしたらまだ自分がやっていない対策法があるかもしれません。