体臭と聞くと、体から発せられる嫌な臭いというイメージがあるので、体臭を防止するために体の表面や内側から改善していくことが多いですよね。
確かに直接的な原因は体にありますが、服によっても体臭を引き起こしたり、悪化させることがあります。
今回は服によって引き起こる体臭についてまとめていきます。
目次
服によって引き起こされる体臭とは?
体臭といえば、汗や皮脂などが直接的な原因としてあげれられますよね。
もちろん嫌な臭いを発生させる原因としては正しいのですが、それ以外の要因もあります。
服は体に触れている物でもあり、服によっては体臭を引き起こしたり、悪化させる原因にもなります。
どのような服を着ているかによって体臭が起きるかどうかが変わってくるので、体臭を気にされる方は、体だけではなく、服にも気を使っていきましょう。
では、服によって体臭が起きるパターンを見ていきましょう。
【パターン1】体臭の原因となりやすい「長く使っている服」
体臭が引き起こる仕組みとしては、皮膚などに付着している皮脂や脂質、汗などが細菌によって嫌な臭い成分を発生させるという形になります。
これらの物質は基本的に体の表面に出ているものではありますが、必ずしもそれだけだとはいえません。
服を長く使っていると、いくら洗っているとはいっても、衣類には皮脂や垢などが残っていることがあります。
また、綺麗に洗って天日干しをしても、細菌などが繁殖することもあり、長く着ている服ほどその傾向にあります。
そのため、服を長く使っていると体臭が発生しやすい状態になってしまます。
【パターン2】梅雨時期は特に注意!体臭の原因「生乾きの衣類」
乾燥不足というのも体臭の原因となりやすいです。
服が湿っている状態では、体臭の原因となる菌が繁殖した状態で、服を着ていることになるので、体臭がでやすくなります。
【パターン3】冬場にも要注意!「保温性や防水性が高い服」
ヒートテックなど冬場に着ると暖かい服はありますが、そういった服は逆に体臭の原因になることがしばしばあります。
これらの服は保温性が高く、それによって汗が出るという側面があり、また、防水性が高ければ、かいた汗も乾かず、臭いの原因となってしまいます。
体臭を防ぐためには、できるだけ速乾性に優れた服を着るといいでしょう。
まとめ
服によって体臭が引き起こる仕組みについて解説していきました。
体臭の原因は体だけではないので、服にも注意していきたいところです。
体臭対策をするときには、体だけではなく、服にも目を向けてみてください。