マウスウォッシュと言えば、
・歯を磨く前にクチュクチュする
・歯を磨いた後に口をゆすぐ
・歯を磨けないときに使う
といった使用方法を思い浮かべますよね。
実は、この使い方は正解で不正解でもあります。
なぜなら、マウスウォッシュには「2種類」あるからです。
この2種類の使用用途は異なり、それぞれの効果と違いを理解して使わないとマウスウォッシュの意味がなくなってしまいます。
ここではマウスウォッシュの効果と、効果的な使い方を解説します。
目次
実は2種類ある!「洗口液」と「液体ハミガキ」
マウスウォッシュと言えば、「1:口に含んで」「2:クチュクチュして」「3:吐き出す」という使い方を想像しますよね。
ではどのタイミングで使えばいいのでしょうか?
実は、「洗口液」と「液体ハミガキ」という2種類がありどちらの商品を選ぶかによって使い方が異なります。
マウスウォッシュの「洗口液」とは?
歯医者さんがマウスウォッシュと言うと、本来はこちらの「洗口液」のことを言います。
洗口液とは名前の通り、すすぐだけでOKの商品になります。
洗口液の特徴は?
液体を口に含んですすぐだけで、食べカスや口の中のネバネバ、ミクロの汚れなどを洗い流すことが出来ます。
また、薬用成分の配合された洗口液を使うことで歯垢や口臭の原因を除去することができるので、口腔内環境を清潔に保つことが出来ます。
洗口液は、むし歯や歯周病、口臭予防に効果的です。
洗口液の効果的な使い方は?
洗口液は、歯ブラシでブラッシングをした後に使うことによって磨き残しによる口内の歯垢(プラーク)を除去することができます。
ですので使うタイミングは「歯を磨いた後」になります。
さらに、薬用成分(有効成分)が配合されているものがほとんどのため洗口液を使用した後は「口を水ですすがない」が正解になります。
洗口液の後に口を水ですすいでしまうと、折角の薬用成分が流れてしまい効果が半減してしまいます。
また、朝に使うことにより就寝中に繁殖した細菌を洗い流し高い口臭予防の効果を期待することができます。
就寝前に使えば就寝中の細菌の繁殖を押さえることもでき、ナイトケア専用の洗口液も発売されています。
なお、外出先で歯磨きが出来ない!と言った時にマウスウォッシュ(洗口液)を使えば口腔内をスッキリ&清潔にすることができるので小分けのものがあると持ち運べて便利です。
市販で販売されている「洗口液」とは?
では、どのマウスウォッシュが洗口液なのでしょうか?
マウスウォッシュを選ぶ時に、商品を裏返すと下記のように書いてあるものが「洗口液」になります。
使い方:20mlをお口に含み、20秒ほどすすいでから吐き出してください。
※使用後は、水ですすぐ必要はありません。
※毎日の歯磨きに加えて本品をご使用ください。
注目する点は「使い方」で、「すすぐだけ」「すすいで吐き出す」のみの場合は全て「洗口液」となります。
例えば下記の商品は洗口液です。
・ブレスラボ 薬用イオン洗口液/第一三共ヘルスケア
・口臭科学から生まれた「NONIO(ノニオ)」/ライオン株式会社
・クリニカクイックウォッシュ/ライオン株式会社
・モンダミン(ペパーミント、ストロングミント、センシティブ)/アース製薬
・モンダミンプレミアムケア/アース製薬
・モンダミンナイトクリア、メディカルケア、ドライケア/アース製薬
・クリアクリーンデンタルリンス(ソフトミント、ライトミント)/花王
・クリアクリーンダイレクトウォッシュ/花王
・クリアクリーンフルージュマウスウォッシュ/花王
・薬用ピュオーラ洗口液/花王
・GUM(ガム)ナイトケアリンス/サンスター
・コンクールF/ウエルテック
・薬用リステリン(フレッシュミント、クールミント、タータコントロール、オリジナル)
ブレスラボやNONIO(ノニオ)は現在、洗口液のみ発売していますが、クリニカやモンダミンなどは洗口液と液体ハミガキの両方を出しています。
「このマウスウォッシュの用途はどっちなのか?」迷った時は、商品の後ろの使い方を見て確認または、表示に「洗口液」と書いているかどうかで確認をする必要があります。
基本的に「書いてある」ので記載内容をチェックしてみましょう!
マウスウォッシュの「液体ハミガキ」とは?
液体ハミガキとは、名前の通り「液体の歯磨き」となります。
通常の「練り歯磨き」とは違い研磨剤が一切含まれていない歯磨き粉です。
「デンタルリンス」と呼ばれることもあり、液体ハミガキを口に含みすすいだ後に、歯ブラシでブラッシングをするタイプのマウスウォッシュとなります。
液体ハミガキの特徴は?
チューブ入りの練り歯磨き粉とは違い、液体なのでお口の中に薬用成分(有効成分)をすみずみまで行き渡らせることができます。
・歯周病ケア
・口臭予防
・むし歯予防
・歯槽膿漏予防
・トータルケア
・ホワイトニング
など、液体歯磨きによって「どのケアに効果的なのか?」がそれぞれ異なります。
自分がケアしたい内容や気になる歯の問題に合わせて「どの液体ハミガキにするか?」を選ぶ必要があります。
研磨剤は含まれて居ませんが、アルコールが含まれている商品が多いのでアルコールが染みたりする場合は「ノンアルコール」の商品を選ぶようにしましょう。
液体ハミガキの効果的な使い方は?
通常の歯磨き粉を液体にしたものなので「ブラッシング前」に使用します。
1:液体歯磨きで口をゆすぐ
2:歯ブラシでブラッシングする
3:水で口をゆすぐ
というのが基本的な使い方になりますが、商品によって効果的な使い方が異なります。
例1)リステリンホワイトニング
使用方法:適量約10mlを60秒ほど口に含み、ブラッシングしてください。1日2回の使用をおすすめします。
例2)リステリントータルケア
使用方法:適量約20mlを口に含み、よくすすいでから吐き出して、そのままブラッシングしてください。
同じリステリンでも、ホワイトニングとトータルケアとでは適用量やすすぐ時間、おすすめとなる使用回数などが異なります。
これは、配合されている薬用成分や有効成分の効果を確実に発揮させるための使い方が異なるからです。
例3)ディープクリーンLF(薬用液体ハミガキ)
使用方法:適量約10mlを口に含み、20秒ほどすすいで奥歯のすき間にも薬液をじっくり行き渡らせた後、ブラッシングしてください。
使用後、水ですすぐ必要はありませんが、気になる場合は軽くすすいでください。
こちらは、ブラッシング後に水ですすがなくても良い液体歯磨きになります。
このように、液体ハミガキによって「どのように使うと良いのか?」が異なりますが全て商品の使用方法に記載がされています。
液体ハミガキの効果的な使い方は、商品の裏や商品サイトの商品紹介からも確認ができるのでチェックしておくと安心です。
市販で販売されている「液体ハミガキ」とは?
商品の裏に「口に含み、ブラッシング」「すすいだ後、ブラッシング」等「ブラッシング」という言葉が記載されている場合は全て「液体歯磨き」です。
また、「液体ハミガキ」「液体歯磨」といった記載もあります。
こちらは洗口液とは違い、ブラッシングをしないと汚れが落ちない商品となるため必ずブラッシングをしてください。
例えば下記の商品は液体歯磨きになります。
・クリニカアドバンテージデンタルリンス/ライオン株式会社
・システマEXデンタルリンス/ライオン株式会社
・システマハグキプラスデンタルリンス/ライオン株式会社
・モンダミンNEXT 歯周ケア/アース製薬
・モンダミンホワイトニング/アース製薬
・クリアクリーンホワイトニングデンタルリンス/花王
・薬用ピュオーラ泡で出てくるハミガキ/花王
・薬用ピュオーラナノブライト液体ハミガキ/花王
・ディープクリーン薬用液体ハミガキ/花王
・GUM(ガム)デンタルリンス/サンスター
・GUM(ガム)歯周プロケア デンタルリンス/サンスター
・薬用リステリン(ハグキケア、ムシバケア)
・リステリン(ホワイトニング、トータルケアプラス)
洗口液と同様に、同じ会社から「洗口液」と「液体ハミガキ」の両方を販売していることが多くあります。
また、見た目が似ているので間違わないためにも商品説明や使用方法の説明を見て「洗口液」なのか?「液体ハミガキ」なのか?を選ぶ必要があります。
口臭予防目的で使うなら「洗口液」!
洗口液のマウスウォッシュの場合、口臭予防に注目して作られた商品が多くなります。
例えば下記の商品は口臭予防として人気があります。
ブレスラボ マウスウォッシュ
今すぐ口臭ケアしたい人に!
製薬会社が10年の歳月をかけて開発した口臭予防ブランドのブレスラボ。
・口臭の原因菌を殺菌
・病的口臭(歯周病などから発生する口臭)もしっかり予防
・2種類の薬用成分配合で、口臭の原因物質を速攻で取り除く
といった特徴で、口臭予防・殺菌・抗炎症に特化したマウスウォッシュです。
タバコのにおい、にんにくの臭い、不快口臭(加齢による臭い)といったさまざまな臭いに効果的となります。
アルコールタイプとノンアルコールタイプの2種類が出ているので安心して選べます。
まとめ
マウスウォッシュと言えば、口に含んで・すすいで・吐き出すものということは知られていますが、2種類あることを知らない人も多いのではないでしょうか?
また別名で「デンタルリンス」と呼ばれることもあります。
洗口液(歯医者さんがマウスウォッシュと呼んでいるもの)
・口の中の磨き残しや汚れを洗い流す
・歯磨き後に使うと効果的
・口をすすいだ後は、水でゆすがない
・特に、口臭予防として効果的なものが多い
・朝起きた時や外出時など、口内の不快さを速攻で取り除く
・就寝中に増殖する菌に着目した「ナイトケア専用」の洗口液もあり
液体ハミガキ
・練り歯磨きの液体バージョン
・研磨剤が含まれていない
・歯ブラシをする前に使う
・ブラッシング後は水ですすいでOK
・歯周病予防、むし歯予防、ホワイトニングなどさまざまあり
・液体なので口内のすみずみまで行き渡る
それぞれ用途が異なるため、購入の際に「洗口液か?」「液体歯磨きか?」の確認が必要です。
液体歯磨きの後ブラッシングし、洗口液で最後の仕上げをする!といった方法も効果的です。
ですが、歯磨きで一番大切なのは「ブラッシング」になります。
どちらを選んでも毎日のブラッシングは必須なので、マウスウォッシュは補助的な役割(プラスαのケア)と思って使うようにしましょう!