「研磨剤は歯が削れるから使いたくない!」
「研磨剤入りだと知覚過敏になるって本当?」
「研磨剤不使用のホワイトニング歯磨き粉が使いたい」
研磨剤と聞くと、歯をゴリゴリ削って汚れを落とすようなイメージがありますよね。
歯磨き粉に含まれた研磨剤は、「歯の表面を傷つけずに、歯垢やステインなど、歯の表面の汚れを落とす」というものなので基本的には心配ありません。
ですが、高研磨で歯の表面より硬い成分を配合している歯磨き粉や、毎日ゴシゴシ・ガシガシ磨いていると歯の表面は少しずつ削られていくのも事実です。
そこで、「研磨剤不使用」の歯磨き粉であれば研磨剤で歯が削られていく心配は無くなります。
目次
【そもそも】研磨剤不使用の歯磨き粉とは?
市販で販売されている歯磨き粉にはほとんど研磨剤が配合されています。
研磨剤なしの歯磨き粉となると、
・歯周病ケア用
・知覚過敏用
・こども用
の歯磨き粉に多くなります。
特に知覚過敏の人は研磨剤入りの歯磨き粉を使うと歯がしみて磨けないため、研磨剤不使用の歯磨き粉を選ぶ必要があります。
代表的なものでいえば、歯科医院に必ずというほど販売されている&歯磨剤としておすすめされる「コンクール ジェルコートF」。
塩酸クロルヘキシジンが配合されているので殺菌作用が高く、フッ素も950ppm配合と、むし歯・歯周病・口臭の原因と対策に効果的な歯磨きジェルです。
ですが欠点がひとつあり、ジェルコートFだけでは着色汚れは落とせないということです。
むしろ使い続けると歯がどんどん黄ばんでしまう…というデメリットがあります。
【研磨剤不使用】ジェルコートFで黄ばむ原因とは?
まず、研磨剤が入っていないことです。
着色汚れを歯磨き粉で落とす場合、「研磨剤で削る」または、「着色汚れを浮かせて落とす」という2つの方法でないと落とすことができません。
実は、ジェルコートFにはポリリン酸ナトリウムという「着色汚れを浮かせて落とす」と言われている成分が配合されています。
ですが、ポリリン酸にも一般的なポリリン酸ナトリウムと最もホワイトニングにより有効な分割ポリリン酸と種類があります。
ジェルコートFに配合されているのは、一般的なポリリン酸ナトリウムになります。
そして、殺菌作用として配合された「塩酸クロルヘキシジン」。
実は、歯が黄ばむ原因はこの塩酸クロルヘキシジンで、歯周病や口臭の原因菌には高い効果を期待できますが長年使うほど着色しやすくなる成分として報告されています。
このため、ジェルコートFのみでは着色汚れを落とすことができずに使うほど歯が黄ばんでいってしまうのです。
そこで、ジェルコートFを使う場合は、週に1~2回はコンクールのクリーニングジェル<ソフト>などの研磨剤配合歯みがき剤を使い着色汚れを落とす必要があります。
研磨剤不使用で歯のホワイトニングをするには?
ジェルコートFのように、着色汚れには研磨剤が効果的なので
・研磨剤の入った歯磨き粉と併用する
というほかに、
・着色汚れを浮かせて落とす成分の入った歯磨き粉を使う
という方法があります。
こちらの多くは、ドラッグストアや薬局ではなく通販で購入することのできる歯磨き粉になります。
着色汚れを浮かせて落とす成分とは?
研磨剤不使用の歯磨き粉に下記の成分が配合されている場合、ホワイトニング効果を期待できます。
ちなみに、歯磨き粉でのホワイトニングとは蓄積した着色汚れを落とし「本来の歯の白さを取り戻すもの」であり、今現在の歯をさらに白くするものではありません。
芸能人のように真っ白い歯になりたい場合は、歯科医院でのホワイトニング(オフィスホワイトニング・ホームホワイトニングなど)が必要になります。
ポリリン酸ナトリウム(三リン酸5Na)
一般的なポリリン酸ナトリウムのこと。
・歯の表面の着色汚れ(コーヒー、お茶、ヤニ等の汚れ)を浮かせる。
・歯に汚れが付きにくくなる。
分割ポリリン酸(短鎖分割ポリリン酸、EXポリリン酸)
一般的なポリリン酸は、分子の長さや大きさがさまざま。この長さが長くても、短くても効果を発揮することができません。
そこで、歯のエナメル質に結合する力の強いポリリン酸として一定の長さにそろえた物質が「分割ポリリン酸」です。
さらに、分割ポリリン酸の長さを厳密にコントロールして抽出したものが「EXポリリン酸」となります。
この分割ポリリン酸(EXポリリン酸)は、一般的なポリリン酸ナトリウムよりも優れたステイン除去効果を持っています。
・歯に付着したステイン(着色汚れ)を剥がす
・歯に付着するステイン(着色汚れ)を付きにくくコーティングする
・象牙質の色素沈着を防止する
また、短鎖EXポリリン酸は漂白効果を高める力も実証されています。
歯科医院のホワイトニングで使われている過酸化水素(過酸化尿素)に短鎖EXポリリン酸を組み合わせることでホワイトニング効果を向上させることができます。
このホワイトニング方法が「スーパーポリリンホワイトニング」です。
メタリン酸ナトリウム
ポリリン酸ナトリウム同様に、
・ステイン除去効果
・歯石の沈着防止
株式会社ロッテが、ガムにメタリン酸ナトリウムを配合したところコーヒー由来のステイン(着色汚れ)を除去する効果があったことを研究で確認しています。
ピロリン酸ナトリウム
ポリリン酸ナトリウム同様に、
・歯面のイオンに結合しステインを浮かせる
・歯石の沈着防止
代表的な歯磨き粉として、ライオンの美白歯磨剤ブリリアントモアに配合されていますがこちらの歯磨き粉には無水ケイ酸A(研磨剤)も入っています。
研磨剤不使用の歯磨き粉のメリットとは?
・歯に優しい
・知覚過敏の人でも使える
・子どもも安心して使える
・研磨剤が原因で歯の表面を削る心配はない
ホワイトニング成分が入っている場合は、
・着色汚れを浮かせる(ブラッシングで除去)
・汚れが付きにくくなる
研磨剤不使用の歯磨き粉のデメリットとは?
・研磨剤が無いので着色汚れが落ちない
・子どもが使う場合、別の成分を気にする必要がある(アルコールなど)
・強い力でゴシゴシ磨けば、研磨剤に関係なく歯の表面を傷つける
ホワイトニング成分が入っている場合も、
・研磨剤より効果は劣るので使い続ける必要がある
研磨剤なしで歯のホワイトニングをしたい場合は、日々の生活で「着色汚れが付きにくいように工夫」をしておく必要が高くなります。
【そもそも】着色汚れ(ステイン)とは?
着色汚れ(ステイン)とは、毎日の飲食や喫煙によるタバコのヤニなどで少しずつ歯に蓄積される汚れになります。
この汚れは毎日のブラッシングだけでは落とすことができません。
放っておくと、黄ばみやくすみの原因となります。
着色汚れ(ステイン)が付く原因は?
歯にステインがついてしまうのは、歯の表面のエナメル層をおおっているたんぱく質(ペクリル)と食べ物に含まれるポリフェノール類が結びつくことが原因です。
一度結びついてしまったステインは水には溶けないため、口をゆすいだり、ただブラッシングするだけでは取り除くことはできません。
また、タバコのヤニは直接歯に付着しより頑固なステインとして沈着していきます。
ステイン(着色汚れ)が付く食べ物とは?
ステインはコーヒー、紅茶、赤ワインが原因というのはよく聞きますが、食べ物にも注意が必要です。
調味料に含まれる着色料
・カレー
・しょうゆ
・ケチャップ
・ミートソース
・ソース
・焼きそば
など、色の濃い食べ物や調味料には着色料が含まれているので歯が着色する原因となります。
ポリフェノールの含まれる飲食物
・コーヒー
・紅茶
・赤ワイン
・ウーロン茶
・緑茶
・味噌汁(大豆)
・チョコレート
・ブルーベリー
・ぶどう
・かんきつ類
など、「コーヒーや赤ワインを飲まない」という人でも他の飲み物や果物、チョコレートなどでステインの原因となるポリフェノールを摂っています。
着色汚れが付きやすい食べ物を食べた後は?
普段の生活で、ステインの付きやすい食材を取らない!ということは不可能に近くなります。
なるべく控える!ということも出来ますが、そこまで気にしていたら食事をするのが楽しくなくなってしまいますよね。。
そこで、色の濃いものやポリフェノールが含まれたものを食べたり飲んだりした後は「すぐに歯を磨くこと」が重要になります。
この時に、着色汚れを浮かせて落とすホワイトニング歯磨き粉などを使うとより効果的です。
直ぐに歯磨きができない場合でも、ステインケアのできるマウスウォッシュなどの持ち運びサイズを鞄に忍ばせておけば外でもステインケアが簡単にできます。
一番効果的なステイン除去方法とは?
歯に沈着してしまった着色汚れ(ステイン)を手っ取り早く取る方法があります。
それは、歯医者さんで「クリーニング」をしてもらう方法です。
・健康保険対応…1回30分程度、初回3000円前後
・健康保険非対応…1回1時間程度、8000円~20000円(クリニックによる)
保険適用のクリーニングとは?
こちらは「治療」の一環として行われるクリーニングです。
歯周病治療や虫歯治療などの際に、歯石取りと一緒に着色汚れもきれいにしてもらえます。
料金も初回は一律で3000円前後で行えます。
歯科医院のホームページに「保険対応」やクリーニングの説明がない事が多いので、記載のある歯科医院を探すか電話で確認を取ると安心です。
注意点としては、治療となった場合に何度か通う必要がある人も居ます。(歯の状態による)
また、定期健診と一緒に行ってくれる歯医者さんもあります。
保険適用外(自由診療)のクリーニングとは?
こちらは「予防」として行うクリーニングです。
予防の場合は保険の対象外となるため、自費での支払いとなります。
また、自費の場合は歯科医院やクリニックは自由に金額設定ができるため行う医院により料金がさまざまになります。
その代わり、保険診療のクリーニングよりも施術内容が良くなり一般的にPMTC(歯科医、歯科衛生士が専用の機械を用いて行うクリーニング)と呼ばれることが多くなります。
施術内容の例)
・ヤニ、茶渋取り
・歯石取り(全ての歯石を除去)
・PMTC(歯面研磨)
・舌のクリーニング
・エナメルケア
・フッ素ジェル塗布
・セルフケアアドバイス
など。
こちらの内容もさまざまで、フッ素コーティングはオプションで別料金になる等クリニックや歯科医院により異なります。
時間は30分~1時間程度で、痛みはありません。
研磨剤不使用のホワイトニング歯磨き粉を検討している場合、一度クリーニングで歯の着色汚れなどをきれいにしておくとその後のケアが楽になります。
ホワイトニング歯磨き粉で一から着色を落とすのは時間が掛かります。
現在、歯に付いている茶渋やヤニ、着色汚れが気になっているあなたはぜひ一度お試しください。
着色汚れ(ステイン)が落ちた後のケアは?
・歯医者さんでクリーニングする
・歯磨き粉で着色汚れをがんばって落とす
ということをして、歯が白くなったとします。
ですが、日々の食生活でステインはまた蓄積をはじめます。
歯のホワイトニングは「白くなったから終わり!」というものではありません。
・3ヵ月~6ヵ月ごとに歯のクリーニングを行う
・普段から着色汚れが再付着しにくくなる歯磨き粉を使う
・たまのスペシャルケアとして研磨剤入りの歯磨き粉を使う
など、歯磨き粉で着色汚れが付きにくい歯にしたり、定期的なクリーニングで白さを保つということが必要になります。
研磨剤不使用の歯磨き粉を使う場合は特に、着色汚れが付く原因を理解しその対策が必要となります。
まとめ
「研磨剤不使用!」ネットで歯磨き粉を探しているとこの言葉をよく見かけます。
・研磨剤がない=着色汚れが落とせない
・着色汚れが落とせない=着色汚れを浮かせる成分が必要
・着色汚れを浮かせる成分=研磨剤より効率が落ちる
・着色汚れがなかなか落ちない=歯医者さんのクリーニングなら一発除去
という内容を知っていると、研磨剤不使用の歯磨き粉選びのヒントになります。
ですが、研磨剤が入っているから全てが悪というものではありません。
・ゴシゴシ強い圧で磨けば、研磨剤関係なく歯の表面は削れる
・歯の表面が削れると、着色汚れが付きやすくなり黄ばみくすみの原因に
と研磨剤あり・なしに関係なく歯の磨き方にも注意が必要です。
また、研磨剤は歯の表面の着色汚れを効率的に落としてくれるので
・普段は研磨剤不使用の歯磨き粉を使用する
・週に1~2回、研磨剤ありの歯磨き粉を使う
といったように、歯磨き粉を併用することもおすすめです。