歯を白くする方法として「ホワイトニング」という方法があることが知られています。
しかし、どのような仕組みで歯が白くなるのか知っている人は少ないのではないでしょうか。
そこで、ホワイトニングで歯が白くなる仕組みについて解説します。
目次
【そもそも】歯が黄ばんでしまう原因は?
歯が黄ばんでしまう最大の理由は「着色汚れ」です。
食べ物に含まれている色素がエナメル質表面の膜に結び付き、ステインが蓄積することで歯が黄ばんでしまいます。
タバコやコーヒー、紅茶や赤ワインなどの嗜好品や飲み物にも着色成分が含まれているのです。
歯の黄ばみを予防する方法としてこれらの食べ物や嗜好品を控えることが有効ではありますが、完全にやめることは難しいでしょう。
着色汚れによって黄ばんでしまった歯の白さを取り戻すには、やはりホワイトニングが重要ですね。
ホワイトニングの仕組み1:着色汚れの分解
ホワイトニングが歯を白くする仕組みは、大きく分けて2つの効果を理解する必要があります。
1つは「着色汚れの分解」です。
前述の通り食べ物や嗜好品の影響で蓄積したステインによって歯が黄ばんでしまいます。
ホワイトニングで使用する薬剤には、歯の表面に沈着したステインを分解する成分が含まれているのです。
これにより、通常の歯磨きでは落とせない着色汚れを落とすことができます。
ホワイトニングの仕組み2:歯の構造を変化させる
もう1つは「歯の構造を変化させる」ことです。
歯の表面の「エナメル質」の色は厳密には半透明なのです。
そして内部にある「象牙質」は黄色みを帯びており、半透明のエナメル質を通して象牙質の色が見えるので着色汚れを除去しただけでは白く見えないのです。
しかしホワイトニング剤には、歯を「すりガラス」のような構造に変化させる効果があります。
エナメル質をすりガラスのように透明度を下げた状態にするため、象牙質の黄色が見えにくくなり、歯が白く見えるようになるのです。
【注意】ホワイトニング後は色戻りを起こします!
ホワイトニングを一度受ければ、ずっと歯が白くなるわけではありません。
理由の1つは「着色汚れの再発」です。
歯は常に食べ物の色素の影響を受け続けます。デンタルケアが不十分で、色素の強い食べ物を好む人ほど着色汚れが再発しやすくなるのです。
2つ目は「再石灰化」です。
ホワイトニングは歯をすりガラスのような構造にしますが、口腔内の機能である歯の再石灰化の働きにより、次第に元の半透明の状態に戻っていきます。
まとめ
ホワイトニングの仕組みは十分に理解できたと思います。
ホワイトニング後も色戻りを起こすため、歯の白さを維持したいのであれば定期的にホワイトニングを利用する必要があるのです。